「ぶっちゃけ派遣会社ってどのくらい儲かるのだろう?」
って気になりませんか?
特に既に派遣で働いている人であれば、自分が働いた派遣料金がどのくらい搾取されているのか、気になる人が多いのではないでしょうか。
この記事では派遣会社がどれくらい派遣料金をピンハネしているのか解説をしていきます。
初めまして。派遣会社で営業&採用をしてます森です。
今回は派遣会社の利益構造について、ぶっちゃけちゃいます!
派遣会社のピンハネについて

派遣会社の世間一般的なイメージは、派遣社員を商材としており、派遣料金の一部を抜いているため「ピンハネ屋」「人売り」と悪いイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。
確かにビジネスモデルは派遣料金の一部から中間マージンを得ているということについては間違いではないのですが、
実際は「ピンハネ屋」とか「人売り」のような悪いビジネスではありません。
なぜなら、派遣社員に対しては雇用を提供し、一方で人手不足の派遣先に労働力を提供することができるからです。
もちろん派遣会社はビジネスなので、中間マージンを生業としますが、
もし派遣会社がこの世から無くなってしまえば、
優秀な人材しか働き口がなくなり、人手不足の会社は現場が成り立たなくなってしまうことになるでしょう。
派遣料金からいくらピンハネしているの?派遣会社のマージン率について

派遣社員の 給与 | 社会保険 | 広告費 | 派遣社員の 交通費 | 派遣会社の 利益 |
70% | 10% | 5% | 3% | 12% |
派遣会社のマージン率については派遣社員の給与を抜いた約30%が一般的です。
しかし、この30%の全てが派遣会社の利益という訳ではありません。
この30%の中から、派遣社員の社会保険や交通費、内勤社員の給与、採用広告費…などを支払います。
そのため、派遣会社の純粋な利益率はおおよそ2~3%なのです。
「そうなんです。派遣会社は薄利です。大儲けはできていないんです。」
派遣会社側からすると、手間が多くかかる割に全然儲けることができないので泣きたくなりますよね。
派遣会社は楽して儲けてみたいな風潮がありますが、実際はそこまで儲けてはいないんです…(泣)
(派遣社員)
お前も大変なんだな…。
同情するよ…。
派遣のピンハネ率には上限ってあるの?

派遣のピンハネ率の上限を規制する法律に関しては現時点ではありません。
ただ、もし派遣会社がマージン率の引き上げを行えば単純に派遣社員の時給が少なくなるので、新規の派遣社員を採用をするのが難しくなります。
そのため派遣会社がマージン率を上げて、派遣社員から多く搾取しようとすると人が集まらなくなり、ビジネスとして成り立たなくなるので、
派遣会社がマージン率を30%から50%に急に引き上げるなんてことは、ないので安心してください。
派遣業界は派遣元・派遣社員・派遣先の”三方良し”で成立する業界です。
自分で派遣会社がどれくらいピンハネしているのか知る方法について

2012年10月1日の改正労働者派遣法によって、派遣会社はマージン率の公開が義務付けられることになりました。
そのため派遣社員の方はインターネットで派遣会社のホームページなどからマージン率の情報を調べることが可能です。
したがって、これから登録する派遣会社はどのくらいのマージン率なのか気になったら、インターネットでまずは調べてみると良いでしょう。
時給を重視するならマージン率の低い派遣会社がおすすめ
なるべく時給の高い派遣会社で働きたいと考えている人はマージン率の低い派遣会社で働くべきです。
というのもマージン率が低ければ、その分を派遣社員の給与が高くなるので、単純だと思います。
大手派遣会社のマージン率はどれくらいなのでしょうか?
気になる大手派遣会社のマージン率を比較してみました。
派遣会社 | 派遣料金/日 | 賃金/日 | マージン率 |
日総工産 | 17,795円 | 11,740円 | 34.0% |
ランスタッド | 13,952円 | 10,216円 | 26.8% |
テンプスタッフ | 17,928円 | 12,440円 | 30.6% |
スタッフサービス | 14,387円 | 8,781円 | 39.0% |
マージン率は地域や支店によって異なります。
上記の表では各派遣会社の横浜エリアの支店のマージン率を比較しました。
ランスタッド

・工場の高時給案件が豊富
・WEB応募で3分で簡単に登録できる
・サポート体制が充実しているので初めての人でも安心
テンプスタッフ


・事務職などのオフィスワークで高時給案件が豊富
・求人数は業界屈指のトップクラス
・未経験でも安心の大手派遣会社
・スキルアップサポートが充実
日総工産

・期間工のような高時給案件が豊富
・綺麗な寮に住むことができる
・大手派遣会社なので初めての人でも安心
スタッフサービス

・求人数が業界トップクラス
・未経験でもすぐに事務の仕事を紹介してもらえる
・登録はWEBから簡単におこなうことができる
(派遣社員)
派遣会社によって得意な業界とそうでもない業界があるから、希望職種によって派遣会社を使い分けると良いよ!
まとめ
この記事では派遣会社はどれくらいピンハネをしているのか?マージン率について解説をしました。
搾取されないためにも自分自身で派遣会社のマージン率について調べてみることが大事だと思います。
そしてなるべく高い時給で働きたいと考えている人はマージン率の低い派遣会社に登録して、働くのが良いでしょう。

就職・アルバイトランキング