人見知りな性格で、あまり職場に馴染むことができないと悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?
実際、職場の人間関係が上手くいかないという悩みを抱えている人は多いので、「人間関係」が原因で退職する方が最も多いようです。
しかし、人見知りで職場の人間関係が理由で仕事が長続きしない方でも、
自分の性格にあった仕事を見つけることができれば、人間関係に悩むことなく仕事を長く続けることができます。
この記事では人見知りの方におすすめな仕事を紹介していきますので是非参考にしてみてくださいね。
初めまして。森です。
私は人材業界で営業と採用領域を兼任して働いています。
今回は人見知りの方におすすめの仕事を紹介していきます。今の仕事で人間関係に悩んでいる方は、自分にあった仕事に転職することをおすすめします。
ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。
人見知りは正社員になれないの?

人見知りだからといって、正社員になれないことは絶対にありません。
しかし人見知りでも最低限のコミュニケーションは必要です。
仕事上のコミュニケーションが職種によって少ない場合もありますが、基本的に全くコミュニケーションがない仕事は存在しません。
そのため必要最低限のコミュニケーション能力があれば、
人見知りでも正社員にはなることができます。
しかし、人見知りの方が接客・販売業など対人コミュニケーションが多い仕事を選んでしまうと正社員になることは難しいうえに、自分自身も働くことが苦痛になってしまいます。
したがって人見知りの方は自分の性格にあった仕事を選ぶことが最も重要です。
人見知りな性格は個性なので無理に治す必要はありません!それよりも自分自身の個性にあった仕事選びをすることが大事ですね!
人見知りの人ほど自己分析することが大事

人見知りの方は自分自身の性格にあった仕事を選ぶのが非常に重要です。
仕事を選ぶ際には、まずは自己分析をしっかりと行うと失敗する可能性が低くなります。
自己分析の方法として、上の図のようなマトリクス分析を用いると効果的なので、やってみると良いでしょう。
やり方としては縦軸と横軸に二本の線を引いて、横軸は苦手なことと得意なこと、縦軸はストレスの度合いを示します。
右にいくほど自分が得意な分野で、上にいくほどストレスの度合いが高くなります。
このマトリクス分析の結果、どのような仕事が自分にあっているのか?というと右下の枠に当てはまる仕事が自分自身に最も合っている仕事ということが分かります。(理由:ストレス度合いが低く、得意分野の領域のため)
まずは仕事選びに悩んでいる方は自己分析からしてみるようにしましょう。
・自己分析を入念にすることで適職を見つけやすくなる
・自己分析をすることで面接対策にもなる
・将来のキャリアプラン設計に役立つ
・志望職種、志望業界が明確になる
転職の際は「過去⇒現在⇒未来」で考えていることが非常に重要です。過去どんなことをして、現在は何をやっていて、将来はどんなことがやりたいのか、を是非振り返ってみると良いですね。
人見知りの人が選ぶと良い仕事

それでは人見知りの方はどのような仕事を選べば良いでしょうか?
ここでは人見知りの方の仕事選びのコツを紹介します。
■おすすめ
・コミュニケーションの頻度が少ない仕事
・自分のペースでできる仕事
■おすすめしない
・対人コミュニケーションの頻度が多い仕事
・コミュニケーション量が成果に影響する仕事(営業や販売など)
人見知りの方は、できるだけ自分のペースで進められる仕事であったり、売上ではなく創作物などの成果が評価される仕事を選ぶと良いでしょう。
人見知りの方が向いている具体的な職種については、これから詳しく紹介していきますよ。
【15選】人見知りに向いている仕事
人見知りに向いている仕事は下記のような仕事が挙げられます。
・工場
・物流倉庫スタッフ
・エンジニア、プログラマー
・webライター
・トラック運転手
・料理人
・デザイナー
・薬剤師
・イラストレーター
・ビルメンテナンス
・建築士
・経理
・研究、開発職
・漁師
・農家
人見知りだから「仕事が限定される」と思われがちですが、意外と人見知りに向いている仕事は世の中に多いです。
これらは全くコミュニケーションを取らなくていいという訳ではありませんが、比較的コミュニケーションが少なく、自分のペースで仕事を進めることができるのが特徴です。
そのため人見知りな性格がハンデになることも当然ないので、
人見知りの方におすすめです。
ノンスキルでもOKな仕事を希望する方は工場スタッフ・物流倉庫スタッフ・ビルメンテナンスの仕事を選ぶのがおすすめです。
【8選】人見知りに辛い仕事
逆に人見知りの方には向かない仕事を挙げてみます。
・接客
・営業
・介護
・看護
・警備
・事務
・総務
・コールセンター
人見知りだから、全くできない仕事という訳ではありませんが、これらの仕事は業務上コミュニケーションが必要な場面が多いです。
特に営業・販売系の仕事は売上ノルマがあるため、対人コミュニケーション能力が成果に影響します。
苦手分野で頑張っているのに仕事で評価されない可能性が高いので、人見知りの方にはこれらの仕事はあまりおすすめできません。
仕事を選ぶ際には、自分が活躍できそうな仕事を選ぶべきです。(=評価を得られそうな仕事)
人見知りが仕事で辛いと感じるとき

頑張っているのになかなか周りから評価をされないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
人見知りの方が仕事で辛いと感じる状況をピックアップしてみました。
・周りから仕事ができない奴と思われる
・職場内で孤立してしまう
・仕事で分からないことが聞けない
・仕事を押し付けられる
・自己主張が苦手で意見が言えない
それぞれ状況別に紹介をします。
周りから仕事ができない奴だと周りから思われる
人見知りの方は周囲の方から仕事ができないと決めつけられてしまうことが多いのではないでしょうか。その理由としては主に2点です。
- 業務上のコミュニケーションが苦手で伝えたいことが伝わらない
- 電話対応が苦手で焦ってしまう
業務に必要な知識やスキルを持っているのに、コミュニケーションが苦手であることが原因で周りから仕事ができない認定をされてしまうことが多いようです。
職場に馴染めずに孤立してしまう
人見知りの方は自分から相手に話しかけるのが苦手です。
そのため職場内では下記のような状況に陥りがちです。
- 同僚の輪に入れないのでボッチでいることが多い
- なかなか職場内で気軽に話せる同僚がいない
人見知りの方は職場内で孤立してしまう方が多いようです。
仕事で分からないことが聞けない
人見知りの方は仕事で分からないことがあっても聞けないという方が多いです。人見知りの方が仕事で分からないことを聞けない理由は3つ挙げられます。
- 自分から話すのが苦手
- 職場に馴染めてないので気軽に聞ける人がいない
- 「そんなのも分からないの?」と言われたりするのが怖い
対人コミュニケーションの恐怖心から人見知りの方は仕事で分からないことが聞けないという方が多いようです。
仕事を押し付けられてしまっても何も言えない
人見知りの方は性格が優しい人が多いです。
そのため職場で何かお願いされると断れない人が多いのではないでしょうか。
人見知りの方はきっぱり断ることができないため、
キャパオーバーになってしまう方が多いようです。
自己主張が苦手で自分の意見を言えない
人見知りの人は自己主張が苦手な人が多いです。
自分自身の考えや意見は持っているのに発信するのが苦手です。
そのため自己アピールができないので損をしてしまうことが多いようです。
また自分の意見を言えないと会社で中々評価をされる機会がありません。
なかなか会社に馴染めない・評価されないときは転職して環境を変えるというのも1つです。
ただしそのときは前述で紹介した性格にあった仕事を選ぶようにしましょう。
人見知りの方が転職を成功させる方法

人見知りの方が転職を成功させる方法としては転職エージェントサービスに登録することをおすすめします。
なぜなら転職のプロである転職エージェントは、優良企業の求人の紹介以外に面接対策や応募書類の添削など内定獲得までをマンツーマンでサポートしてくれるからです。

また口下手で面接が苦手であっても、転職エージェントサービスを利用すれば、転職エージェントが企業の人事に直接プッシュしてくれるので、内定獲得の可能性がアップします。
下記には人見知りの方こそ転職エージェントサービスを使ったほうが良い理由をピックアップしてみましたので、参考にしてみてください。
・転職エージェントが直接企業の人事にあなたを推薦してくれる(面接後のリカバリーをしてくれる)
・性格に合いそうな企業を紹介してくれる
・面接の受け答えの練習をミッチリしてくれるので、口下手でも安心して面接に臨める
どの転職エージェントに登録すれば良いか迷っている方は大手の転職エージェントの利用がおすすめです。
【3選】人見知りの方におすすめ転職エージェント
\転職支援実績№1・登録利用は完全無料/
\求職者に寄り添った転職サポート・登録利用は完全無料/
\情報量の多さトップクラス・登録利用は完全無料/
転職成功者は平均3~4社転職エージェントに登録していると言われています。最低でもリクルートエージェントには登録するようにしましょう。
まとめ
この記事では人見知りの方におすすめの仕事を紹介しました。
職場で馴染めないことで悩んでいたり、コミュニケーションが苦手で会社から評価されないという方は、環境や仕事を変えることで活躍できる可能性が十分あります。
今の仕事で我慢して働きつづけるのは、中長期的にキャリアのことを考えると、あまり良い状況ではないかもしれません。
今後、自身の市場価値を高めるためには、まずは自分が活躍できそうな仕事をすることが非常に重要です。

就職・アルバイトランキング