転職や就活の際に誰しもが登録するのが求人ナビサイトのリクナビとマイナビですよね。
しかし正直どちらもほとんど同じようなサービスなので、「結局どっちに登録すればいいの!?」問題が発生するかと思います。
情報量を多く集めることは就職・転職活動を進めるにおいて有利なので、どちらも登録しておいて損はしないと思います。
しかしあまりにも情報量が多すぎてしまうと、それはそれで就職・転職活動の妨げになってしまうリスクもありますよね…。
そういったこともあるので求人ナビサイトはメインで使うものを必ず決めておくことをおすすめします。
この記事ではマイナビとリクナビの評判・口コミを比較して、結局どちらに登録すれば良いのか紹介をしているので是非参考にしてみてくださいね。
(就活生)
まだどっちを登録しようか迷っているけど、評判や口コミが良さそうな方に登録したいな。
マイナビとリクナビはどこの会社が運営しているの?

まずマイナビとリクナビについてどういった会社が運営しているのか紹介していきますね。
それぞれどういった会社が運営しているのか理解するようにしましょう!
「運営会社が大きい」というのも求人ナビサイトを選ぶうえで取り扱い求人数などの情報量に関わってくるので重要ですよ。
マイナビについて

マイナビは株式会社マイナビが運営する就活ナビサイトとなっております。
「マイナビ」を運営するマイナビは主に就職・転職・進学情報の提供や人材派遣・人材紹介などを手掛けております。
もともと株式会社マイナビはの社名は毎日コミュニケーションズ でした。そのときに「毎日就職ナビ」を運営しており、
それが人材系情報サイトの「毎ナビ」と定着したこともあり、それにあわせて2011年に現在のような「マイナビ」に変更しました。
社名 | 株式会社マイナビ |
本社 | 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 |
設立 | 1973年8月 |
事業内容 | ・各種メディア運営 ・労働者派遣 ・有料職業紹介 ・宣伝、広告、PR…等 |
資本金 | 21億210万円 |
従業員 | 約9,800名 |
公式サイト | https://www.mynavi.jp/ |
(就活生)
マイナビはマイナビバイトやマイナビニュースとかは前から知ってるよ。
調べてみると50個近くのメディアを運営していることにビックリ…!
リクナビについて

リクナビはリクルートホールディングスが運営する就活ナビサイトとなっております。
リクナビを運営するリクルートホールディングスは主に人材派遣、人材紹介、求人広告、販売促進などを手掛ける企業で、国内では人材業界№1と言われます。
また営業力も№1であり、書店などではリクルートOBの営業の本なども売られています。リクルートOBには社長も多く、活躍されている方も多いので営業力№1というのも頷けることができます。
社名 | 株式会社リクルート |
設立 | 1963年8月 |
本社 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 |
事業内容 | ・各種メディア運営 ・労働者派遣 ・有料職業紹介 ・宣伝、広告、PR…等 |
資本金 | 3億5,000万円 |
公式サイト | https://www.recruit.co.jp/ |
(就活生)
リクルートは優秀な社員さんが多くてリクルート出身の起業家が多いというのは有名だよね。
それにマイナビよりもリクルートのほうが老舗なんだね。
余談ですが私も社会人1年目のときはリクルートの営業ノウハウが書かれている下の写真の本を何度も読んで勉強したのが懐かしいです。
これから営業職への就職・転職を検討しているかたは早いうちに読んでおくと良いでしょう。

《楽天で本を購入する方はこちら!》
マイナビとリクナビのシェアを比較してみた

はい、冒頭でマイナビとリクナビはどういった会社が運営しているのか大体分かりましたね?
前述までのポイントとしては
- リクナビを運営するリクルートは人材会社の老舗
- マイナビはリクナビの後発の会社
それではこれらを踏まえて実際のところどうなのか?をマイナビとリクナビのシェアを比較していきましょう。
比較するうえで、ロボット活用による採用支援をおこなう株式会社キャリアマートが調査したマイナビとリクナビの掲載社数・登録学生数のデータを参考にしてます。
▼掲載社数の比較
2018年 | 2019年 | 前年比 | |
マイナビ | 22,619 | 24,011 | 106% |
リクナビ | 30,199 | 31,563 | 104% |
▼登録学生数の比較
2018年 | 2019年 | 前年比 | |
マイナビ | 677,372 | 732,498 | 108% |
リクナビ | 698,804 | 708,758 | 101% |
▼マイナビとリクナビのシェア率を更に分かりやすくすると…


(就活生)
あれ~!?掲載社数はリクナビの方が多いのに登録している学生はマイナビの方が多いんだね。
そうなんです。よく気付きましたね。
リクルートは営業力があるので求人掲載社数はマイナビより勝っておりますね。
一方マイナビは大学などでセミナーを実施していたりもするので学生からの支持率が高そうですね。
この辺りは実際の評判・口コミを見ると真実が分かりそうですね。
マイナビとリクナビの評判・口コミについて

実際、世間の人がマイナビとリクナビについてどっちをおすすめしているのか気になりますよね。
インターネット上でマイナビとリクナビの評判・口コミについて調べてみましたので、参考にしてみてくださいね。
またあくまでもインターネット上での評判・口コミなので、鵜呑みにしすぎず「こんな声もあるよ~」程度にしてくださいね。
合同説明会ってぶっちゃけ行く意味あるの?
合同説明会。1,2回行くのは良いと思いますが、それ以上行くのはあまり効果的ではないと感じました。リクナビやマイナビの合同説明会では、すごい混雑し有益な情報は得られなかった印象。合説の情報はネットでほとんど手に入るし、行く目的としてはモチベーションをあげるくらい
引用元:Twitter
良い会社は3月のうちにエントリーシート受付終わってるところが多い。合同説明会は正直言って無駄です。リクナビでもマイナビでも条件付けして探した方が早いです。合同説明会に行ってる間に良い会社はどんどん受付が終わっていきます。まじで急いで。 P.S. これがやりたいがために 就活記録してたw
引用元:Twitter
マイナビやリクナビの合同説明会に行く人が多いが、正直人が多すぎて聞きたいことが聞けなかったり、すぐに満席になってしまう。そのため、説明会は会社ごとの説明会に参加した方が良い。 また、大学に説明会があるところもあるのでそちらも活用するべき
引用元:Twitter
結局、マイナビとリクナビどっちがおすすめ?
openES使えるからリクナビは残しておく方がいい マイナビは戦力外にしないとドラえもんが嫌いになる キャリタスに登録するならアダルトサイトの方がまし
引用元:Twitter
就活サイト,マイナビとかリクナビぐらいにしておいた方が良い気がする 他のやつはやたらとしつこくて,頼んでもないところに勝手に登録させられるので…
引用元:Twitter
子会社って親会社の福利厚生整えてる ことが多いから 福利厚生が整ってるのに競争率が低い 企業を探すのにはマイナビの業界地図は良いかも 福利厚生が同じか否かは自分でしっかり 調べて見てほしいけどね
引用元:Twitter
私も就活時代に1度合同説明会に行ったことがありますが意味がないと感じたので以降は行くのを辞めました。
でも最低でも1回は自分の目で見て判断するのがベストですよ。
(就活生)
うん、確かにそう思うからそうしてみる!
(心の声:可愛い子に話しかけてLINEゲットして、その後は…♡合説サイコーッッ♡)
まとめ
マイナビとリクナビについての記事のまとめは下記の通りです。
・とりあえずマイナビとリクナビはどっちも登録しておくこと(後から自分に合う方を使えば良い)
・大手企業以外の優良企業からの内定を狙っている人は就職エージェントの活用がおすすめ
個人的には求人数で選ぶのであればリクナビがで、使いやすさで選ぶのであればマイナビがおすすめですね。
ただ使いやすさ等は個人差があるので、いったんはどちらにも登録しておくとよいでしょう。
またマイナビやリクナビと併用して就職エージェントを使うと早期内定の可能性がグンっと高くなるので就活を早く終わらせたい人や内定をなかなか獲得することが出来ない人は利用するようにしましょう。
就職エージェントを利用することによって早期内定の可能性が高くなる理由としては
- マイナビやリクナビでは知ることができない就活のコツを教えてくれる
- 優良企業の求人を紹介してくれるので自分で求人を選ぶよりブラック企業への入社リスクが低い
毎年なかなか就活が終わらなくて悩んでいる方が多いので、早期内定を獲得するための方法についても参考にしてみてくださいね。



就職・アルバイトランキング