求人票に「学歴不問」と記載されているけれど書類選考になかなか通らないってことはよくありませんか?
最初に言ってしまうと「学歴不問」っていうのは建前上そのように言っているだけで半分ウソです。
なぜなら日本は学歴社会というものが存在します。
しかし中卒だからといって、安定した高収入の仕事に就けないという訳ではありません。
むしろ視野を広げれば中卒でも成功している人は沢山いることが事実です。
この記事では中卒でも学歴関係関係なく稼げる仕事について紹介します。
初めまして。森です。
私は人材業界で営業と採用領域を兼任で働いています。
今回は学歴関係なく勝ち組になる方法を紹介していくので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
【3選】転職保証付きプログラミングスクール
■テックアカデミー
【公式】https://techacademy.jp/
■テックキャンプ
【公式】https://tech-camp.in/
■GEEK JOB
【公式】https://camp.geekjob.jp/
\今後、職に困らないためにはエンジニアがおすすめ/
※オンラインで無料説明会もやっているので要チェック
中卒は仕事がないので辛い

中学校を卒業してから社会に出ている方の多くは、工場や職人などガテン系の仕事で働いている方が多いのではないでしょうか。
実際に私の周りの友人でも、中卒で働いている方の多くは、いわゆるガテン系の仕事をしています。
時々、友人と飲みにいき語りあったときなんかは、よく仕事の話しになるのですが、ガテン系の仕事で働いている友人はよく「もっと仕事を選べる選択肢があれば今とは別の仕事をしたかったな。」と言っています。
友人いわく、今の仕事は好きで選んだ仕事というよりは、
限られた選択肢の中から、ガテン系の仕事を選ぶしかなかったようです。
一般的にみても私の友人と同じような方は多いかと思います。
中卒は限られた選択肢の中でしか仕事を選ぶことができないので、
離職率が非常に高いと言われています。
厚生労働省の『新規学卒就職者の離職状況』の調査によると、中卒の方は入社3年以内に約62%が仕事を辞めます。
項目 | 中学卒 | 高校卒 | 大学卒 |
---|---|---|---|
3年以内離職率 | 62.4% | 39.2% | 32% |
結果、3年以内に離職した中卒の方の多くは職を転々としてアルバイトやフリーターなど不安定な職に就いている方が多いように見受けられます。
今は良くても数年後に苦労や後悔をするハメになるので、
そうならないためにも将来のキャリアを考えることが非常に重要です。
過去は変えられないので、未来のことを考えるのが大事ですね。
中卒でも勝ち組・成功者は存在する
中卒で社会に出て、現在は仕事選びに失敗をして後悔している方は「俺なんか学歴がないから無理。」と悲観的になっても、何も起きませんし正直時間の無駄だと思います。
実際、中卒でも勝ち組や成功者は、数多く存在しているので、
1番大事なのは「気持ち」ではないでしょうか。
学歴コンプレックスをネガティブに考えるのではなく、
中卒でも成功者になれるとポジティブに考えると、物事が上手く運びやすくなります。
中卒で成功している経営者をピックアップしてみました。
このように学歴関係なく勝ち組に這い上がった方をみてモチベーションを高めてみましょう。
■1人目:GMOインターネット 熊谷正寿社長
GMOインターネットの熊谷社長は高校進学はしたものの、全く勉強しなくなり高校を中退しました。
高校中退後は喫茶店のアルバイトやクラブでDJなど自身で「特になにもなくフラフラしていた」とメディアに対して語っています。その後17歳で熊谷社長の父が経営しているパチンコ屋で店長として働き始めます。
そこで経営やマネジメントに関するスキルを身に付けたそうです。そして当時からインターネットの将来性に可能性を感じており、パチンコ店で身に付けたビジネススキルを駆使して独立して、現在はネット広告・メディア事業・ネット証券・スマホゲームなどの事業を展開されています。
■2人目:アドウェイズ 岡村陽久社長
アドウェイズの岡村社長は高校入学から2ヵ月で退学されています。高校を退学して独立をするまでに2社で営業をされていました。
1社目はベランダの屋根の訪問販売で2社目は換気扇のフィルターの訪問販売の営業の仕事をされていたそうです。
営業の成績が悪くても改善を繰り返していくうちに営業スキルがメキメキと上達してトップ営業マンまで上り詰めたとか。
そして当時ネット広告のサイバーエージェントが上場したころでネットの世界に魅力を感じてサイバーエージェントに転職をしようと試みたが不採用になってしまいました。
その後間もなく知識ゼロから自身でネット広告の会社を起業して、会社が大きくなるまでは波乱万丈のこともあったそうですが、現在ではアフィリエイト広告の事業を展開されており上場企業の社長へと上り詰めました。
■3人目:paperboy&co. 家入一真社長
paperboy&co.の創業者である家入一真社長は中学2年生のとき登校拒否の引きこもりだったそうです。高校には進学しますが高校1年生のときに退学しています。
その後、父親の交通事故や親の離婚や借金で止む無くデザイン会社に就職されたそうです。
デザイン会社に在職中にウェブサイトのデザインに興味を持ち、ウェブデザインの技術習得のためITのシステム会社へと転職しました。
ITのシステム会社でのスキルを活かしサーバーホスティング事業を主に展開しているpaperboy&co.を創業し29歳で上場企業の社長となることができました。
現在、paperboy&co.は熊谷社長率いるGMOグループの一員となり、社名をGMOペパボに変更しております。
この3人の社長には、ある共通点がありますが、皆さん分かりますか?
こちらの社長3名の共通点はIT業界で起業をしているということです。
IT業界は今後も市場が拡大して、伸びていく業界と言われています。
そのため学歴関係なく勝ち組に這い上がるにはIT業界が狙い目です。
特に急速なIT技術の発展によってエンジニアは人手が不足しています。
エンジニアのスキルを身につけることができれば、自身の転職市場価値は拡大に向上し仕事に困ることはないでしょう。
またエンジニアのスキルさえあれば、独立できる可能性も十分あるので、将来の選択肢が拡がります。
学歴関係なくスキルで勝負できるエンジニアが中卒の方におすすめです。
中卒の方はエンジニアがおすすめ!エンジニアになる方法について

中卒の方がエンジニアになる方法としては下記の2つの方法があります。
- 自宅で独学でプログラミングを勉強する
- プログラミングスクールに通ってスキルを習得する
プログラミング未経験者でプログラミングスキルを習得しようと考えたときに後者のプログラミングスクールに通ってプログラミングスキルを習得するのが最も最善策です。
なぜなら、独学でプログラミングスキルを習得しようとした方の90%以上は挫折してしまうと言われているからです。
プログラミングスクールであれば、マンツーマンでサポートを受けることができるので、挫折することなく、プログラミングスキルを確実に習得することが可能です。
多少、プログラミングスクールに通えばお金はかかりますが、
エンジニアの仕事に就けば、プログラミングスクールに支払う費用は十分元は取れると思います。
ちなみに経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によるとエンジニアの平均年収は592万円と言われています。
エンジニアの平均年収 | 日本の平均年収 |
---|---|
592万円 | 441万円 |
日本全体でみてもエンジニアの平均年収は高いほうなので、
プログラミングスクールに通ってでもスキル習得を目指すほうが良いと言えるでしょう。
【3選】転職保証付きプログラミングスクールについて
プログラミングスクールに通ったほうが確実にスキル習得ができますが、プログラミングスクールの数が多すぎて、どのプログラミングスクールに通えば良いのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
せっかくプログラミングスクールにお金を支払うのであれば、
しっかりしたサービスを提供してくれるプログラミングスクールを選ぶべきです。
こちらでおすすめのプログラミングスクールをピックアップしてみました。
まずは各プログラミングスクールを比較してみましょう。
■プログラミングスクールの比較について
項目 | テックアカデミー | テックキャンプ | GEEK JOB |
---|---|---|---|
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン |
月額料金 | 12,417円~ | 35,000円~ | 0円 |
受講時間 | 12週間 | 10週間 | 9週間 |
マンツーマン サポート | ○ | ○ | × |
転職サポート | ○ | ○ | ○ |
返金保証 | ○ | ○ | ○ |
それでは各プログラミングスクールの特徴について紹介していきましょう!
\現役エンジニアにまずは相談してみよう/
\エンジニアに転職できなければ全額返金/
\受講料0円のリスクのないプログラミングスクール/
もし自分には合わないようであれば、無料体験で辞めても大丈夫なので、まずは各社の無料体験/カウンセリングにて詳細を確認すると良いでしょう。
【体験談】中卒からエンジニアになった方の評判・口コミについて

実際に中卒からエンジニアになった方の評判・口コミが気になる方も多いかと思うので、調査してみました。
エンジニアになって成功した方も後悔した方もいるようです。
悪い口コミ・評判も紹介していきたいと思います。
■ネガティブな評判・口コミについて
未経験からのエンジニアは10割学歴らしいな… なら高卒、中卒からエンジニアって人はどうやってきたんや…
引用元:Twitter
高卒、中卒エンジニアとか肩書き書いてあるけど・・大抵が高卒は難関校中退だったり、難関大学中退、高専卒とかやっぱり頭いい人達が多いイメージ・・。そんなの勝てないよなぁ・・。
引用元:Twitter
■ポジティブな評判・口コミについて
自分は中卒ですが、社会に出てから特に不便を感じることはありませんでした。学歴が重視される上場企業のような場所を避けて、専門性が重視されるエンジニアや、学歴を気にしない優良中小企業で働いてきたからです。戦う場所の選び方で勝敗は決まる。今、社長やれてるのも戦い方を工夫したからです。
引用元:Twitter
中卒の25歳が1年半で年収1000万越えエンジニアになった話 彼は月収20万円の飲食業界に勤めていた 半年間、俺の言った通りにプログラミングの基礎を学び、 1年間の下積みを積んで年収1000万越えに到達した 界隈に中卒っている?
引用元:Twitter
中卒でエンジニアは相手にされないといったネガティブな評判・口コミもありますが、実力次第で成り上がれる職業であることは間違いないので、
スキルのあるエンジニアであれば中卒でも会社員で年収1,000万円の方や起業する方が多いようです。
エンジニア職であれば努力次第で成功者になることができるので、
もし今の状況を変えたいという方は、プログラミングスキルの習得を目指すべきですね。
【3選】転職保証付きプログラミングスクール
■テックアカデミー
【公式】https://techacademy.jp/
■テックキャンプ
【公式】https://tech-camp.in/
■GEEK JOB
【公式】https://camp.geekjob.jp/
\今後、職に困らないためにはエンジニアがおすすめ/
※オンラインで無料説明会もやっているので要チェック
まとめ
この記事では中卒の方におすすめの仕事を紹介しました。
エンジニアは良くも悪くも実力次第なので、学歴関係なく成功者に転じる可能性が十分見込める仕事です。
独学でプログラミングスキルを習得しようとしても90%は挫折してしまうので、多少のお金を払ってでもプログラミングスクールに通うべきです。
今なら各社無料体験や無料相談をオンラインで自宅にいながら実施することができるので、まずは無料体験や無料相談でエンジニアについて知ってみることから始めてみると良いですね。
【3選】転職保証付きプログラミングスクール
■テックアカデミー
【公式】https://techacademy.jp/
■テックキャンプ
【公式】https://tech-camp.in/
■GEEK JOB
【公式】https://camp.geekjob.jp/
\今後、職に困らないためにはエンジニアがおすすめ/
※オンラインで無料説明会もやっているので要チェック

就職・アルバイトランキング