仕事を退職するときに避けては通れないのが、今いる会社の上司に退職をすることを告げることです。
円満に会社を辞めたいと思いつつも、中には退職を上司に切り出した途端に過剰な引き留めや嫌がらせやなどで、なかなか退職することができないといった方もいるそうです。
誰しもが円満に会社を退職をすることを切に願うところではありますが、円満に会社を辞めることができない人の間で、
近年、”退職代行”といったサービスを利用する人が増えているとのことです。
この記事では退職を切り出せず悩んでいる人の為に、今いる会社の辞め方を紹介していきますので是非参考にしてみてくださいね。
退職代行サービスを使わず退職することができるのがベストなので、
退職代行サービスは最終手段です。
円満退職するための退職の流れについて

初めての転職を試みている人は当然会社を辞めるのも初めてかと思います。
そこで一般的にどのような流れで会社を辞めていくのか、退職の流れについて紹介していきます。
【一般的な退職の流れ】
- 就業規則に従い退職日の数カ月前に退職願を上司に出す
- 上司と面談をして退職届を書面で提出する
- 上司との面談で最終出社日を調整する
- 自身が担当していた業務を後任へ引継ぎ
- 会社からの貸与物を最終出社日までに返却する
- 最終出社日までにお世話になった同僚へ挨拶
- (有給休暇が残っていれば最終出社日以降退職日まで有休消化)
円満退職を目指すのであれば、上司には自分の言葉で退職の理由を説明できるようにしましょう。
また後任への引継ぎや、お世話になった同僚への退職の挨拶も非常に重要です。
「どうせ自分は会社を辞めるし…」といって、最終出社日が決まった直後から手を抜いてしまうことは良くありません。
新天地への活躍を応援されながら送り出されるためには最後の最後まで、しっかりと自身の役割を全うすることだと思います。
これが円満退職の秘訣です。
退職を切り出すタイミングは後任への引継ぎを考えて、
最低でも退職の1カ月前以上には上司に相談するようにしましょう。
退職をするスケジュールは事前に計画するべき
退職するうえで1番やってはいけない行為は
- 後任への引継ぎをしない
- 退職日直前に退職を切り出す
- 上司に退職を切り出すことが出来ずにバックれる
です。
全部、呆れるほど論外ですね…笑
こういった行為は後々トラブルになる可能性が高いので絶対にやめましょう。
このような行為は人としての道理を外れてしまいます。
円満退職はおろか、むしろトラブルになる可能性が高いです。
トラブルにならないために円満退職をするためのスケジュールを計画する必要があります。
また「何となく転職をしたいから会社を辞めよ~」といった浅はかな理由で、退職をすると今後のキャリアに大きな傷が残る可能性があります。
自分自身を守るためにもまずは退職日までのスケジュールをしっかり計画することをおすすめします。
退職を決意したら、まずは貯金をすべき
今の会社を退職するにあたって、
- 転職先から内定を獲得してから退職を切り出す人
- 今の会社を退職をしてから転職活動を始める人
上記の2パターンの人がいると思います。
転職先が決まってから退職をする人はお金の心配はそこまでありません。
しかし今の会社を退職をしてから転職活動を始める人は、生活費や転職活動資金などお金の面の不安が大きいです。
お金がなくて十分に転職活動が出来ず、結果希望していた条件で転職ができなかったとなれば本末転倒です。
そうならないように転職を意識した瞬間から転職活動資金を貯金することをおすすめします。
とはいえ、どのくらい転職活動資金を貯金できれば良いのか、疑問に感じる人もいるかと思います。
転職活動資金の貯金目安は手取り収入の3カ月分は最低でも必要です。
▼例:手取り20万円の1人暮らしの人が最低限必要な支出
項目 | 費用 |
---|---|
家賃 | 50,000円 |
食費 | 50,000円 |
通信費 | 10,000円 |
合計 | 110,000円 |
最低限必要な支出が11万円なので残りの9万円を転職活動資金に充てることができます。
なぜ3か月分も貯金する必要があるのかというと、
自己都合退職の場合、失業手当を受け取れるまで時間がかかります。
おおよそ失業手当の手続きから約3カ月はかかってしまうので、まずは無収入の期間困らないために手取り収入の3か月分は最低でも貯金することをおすすめします。
上司に退職の意思を言うまでの流れについて

退職の決意が固まり、いよいよ上司に退職の意思を伝えるときがきました。
この瞬間は誰でも緊張や恐怖を感じることかと思います。
上司に退職を意志を切り出すまでの流れについて紹介していきます。
【上司に退職の意志を切り出すときの流れ】
- 上司にメールか口頭でアポイントをもらう(まだ退職の意志は伝えない)
- 社内の人間に会話が聞かれないように社内の会議室を予約
メールでアポイントを取るときはこのようにシンプルな内容でOKです。
また上司から具体的な内容を聞かれたら、「個人的(プライベート)に大事な話しがありまして…」と相手が深く聞きにくいように返答しましょう。
あまり先走って「退職したいです。」と言うと上司も引き留めの策を考えてしまうので、ここはあえて濁しておくのがベストです。
またアポイントを設定する時間ですが、勤務時間内だと上司の仕事を止めてしまううえに、同僚に会話を盗み聞きされる可能性があります。
そのため上司へのアポイントを取る時間は定時時間終了後が良いでしょう。
会社や上司に退職を言えない人の理由
会社や上司に退職を言いたくても言えない人には一体どのような理由があるのでしょうか?
辞める意思を伝えてから退職までの出勤する期間を思うとやはり慎重になってしまいます。 上手く辞めるためにどう話す?等と考えるとなかなか言えない。
引用元:Twitter
立場弱いから、辞めます、の一言がなかなか言えない。 退職したい理由は価値観の違い。 もう色々に呆れてしまって心がどんどん離れていく。
引用元:Twitter
退職しますって伝えに行くのが億劫でなかなか言えない 4月入ったら絶対行くぞ
引用元:Twitter
なかなか退職するという意思を伝えることができない人は
- 立場が弱く、上司を怖いと感じている
- 退職を伝えてから職場でアウェイになるのではないか不安
- 退職することは悪いこと(逃げている)のように感じている
このような方が多いです。
しかし転職することは当たり前のことなので、今の会社を辞めることは全然悪いことでも何でもありません。
こういった不安を正面から受け止め、乗り越える必要があります。
当然、退職を告げて上司に怒られたり、職場内で多少嫌がらせに合うこともあるかもしれません。
でもこのことから逃げていてはいつまでも会社を退職することはできません。
実際、よほど今までの仕事ぶりが悪くない限りは周囲の人間が応援してくれるケースも多いです。
つまり大事なのは退職を告げてからも職場の同僚へ誠心誠意を込めた対応をすれば特に自身に悪いことが起きることはないので安心してください。
退職することができない人はどうする?

上司に「退職します!」とバシッと言ってやったぜ。
それなのに会社をなかなか辞めさせてもらえないのは何で?
一部で会社や上司がなかなか退職させてくれないといったケースもあります。
ブラックな会社は 退職で揉めるよね、ブラックって… どこまでもブラック……
引用元:Twitter
職場の事務の人から「前の会社の雇用保険被保険者証ってある?退職して2週間くらいで届くと思うんだけど…」とか聞かれてめっちゃ焦った。 ……言えない…退職関係でギクシャクして退職手続が進めてもらえないなんて…ねぇ?
引用元:Twitter
特にブラックな会社であればあるほど、上司から過度な引き留めや脅しなどで退職時に揉める可能性が高いです。
どうしても辞めさせてもらうことができない場合は、最終手段である
退職代行サービス
を利用することをおすすめします。
この退職代行とは、なかなか退職をさせてもらえないときに自身に代わって、企業に退職交渉をおこなってくれるサービスです。
近年、このような退職代行サービスをおこなう会社が増えつつあるなか、利用を検討するにあたっていくつか注意点があります。
退職代行業者を選ぶ際には弁護士が運営しているサービスを選ぶのがおすすめです。
退職することができない人におすすめの退職代行サービス
悪質な退職代行業者に依頼をすると、かえってトラブルに巻き込まれる可能性が高いので、退職交渉は弁護士に依頼するのが良いです。
費用に関しても退職代行サービスの相場が約3万円~5万円ほどです。
もちろん弁護士に依頼をする場合も、退職代行サービスの価格相場の範囲内です。
これから紹介する退職代行サービスは全て弁護士でおこなうサービスなので、参考にしてみてくださいね。
退職代行サービスオススメだぞ
退職の意思を伝える時って人が一番ストレスを感じるタイミングだから色々トラブルとか起きるらしい
そこを代行してくれるし後腐れもないから次の転職先にもスムーズに楽な気持ちでいける
俺もこのサービスを利用して最初は不安だったけど転職してから年収もアップしたしおまけに彼女まで出来て人生大きく変わったんだ!
引用元:2ちゃんねる
退職代行NEXT


・クローズアップ現代で特集された実績あり
・弁護士サポートの退職代行なので安心して利用できる
・電話で全て完結するので気軽に利用することができる
・リーズナブルな料金
退職代行ガーディアン


・東京労働組合が運営する退職代行サービスなので安心かつ安全
・即日対応なので相談直後から出社する必要がない
・料金が一律で追加料金もかからないので収入の少ない方でも気軽に利用できる
・費用の安さと確実性(低リスク)が強みの退職代行サービス
色んな退職代行サービスがありますが、後々の退職トラブルにならないよう弁護士や労働組合が運営する本当に安心できるサービスを選ぶことがとても重要なんです。
まとめ
上司が怖くて退職を言えない人におすすめの退職方法についてのまとめは下記の通りです。
・まずは円満退職を目指す
・なかなか辞めることができない人は退職代行を利用して法律で解決する
退職代行はあくまでも最終手段だと思うので、まずはちゃんと上司と話し合いをして円満に退職できるように努力してみるのがベストです。

人事・労務ランキング