仕事が辛い…。もう逃げたい…。
「仕事から逃げたいというのは甘えでしょうか?」日本人は仕事で我慢することが美徳という働き方を教えられることが多いかと思います。
現在、仕事で追い込まれている状況の方のなかには、逃げることが恥ずかしいことと思ってなかなか辛い状況から抜け出すことができないという方もいるのではないでしょうか?
この記事では仕事から逃げたい状況に追い込まれている方の対処法について紹介をしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
仕事から逃げたいときは逃げても良い
結論、仕事から逃げたいのであれば逃げても問題ありません。仕事から逃げることについて、古いステレオタイプの人間からは”甘え”と言われるかもしれませんが、決して甘えではありません。
現在では転職は決して珍しいことではありませんし、むしろ転職をしたほうが良い状況であるのであれば、我慢をして今の職場に残り続ける理由がありません。
どのような状況かにもよりますが、決して仕事から逃げるには”悪ではない”ということは、先にお伝えをしておきます。
なぜ仕事から逃げたいときに逃げてもいいのか?
キツい仕事を我慢して続けることが素晴らしいというのが日本人の働き方かと思います。しかし精神的に追い込まれているのに我慢をすることは美徳なのでしょうか?
私は精神的に追い込まれている状況を我慢して働くのは危険だと思います。むしろ仕事から逃げたいときは逃げれば良いと思ってます。
その理由についてはこちらです。
- 我慢して働くと精神的な病気を患いキャリアに支障をきたす場合があるから
- 嫌々やってる仕事は時間がムダだから
- 好きな仕事を生き生きとしたほうが精神的にもキャリア的にも良いから
- 今や転職するのは当たり前だから
精神的に追い込まれている状況で仕事を続けるメリットってあまりないと思います。
「キツイ状況を乗り越えてこそ成長!」みたいな大会系ノリな上司がいると思いますが、我慢して働き続けて、もし鬱病になってしまったら自己成長どころではなくなってしまいますよね。
したがって、我慢がならない状況に置かれている立場なら、転職というのも1つの手段として検討してみてはいかがでしょうか?
仕事から逃げたいときの注意点について
この記事で勘違いをして欲しくないのは、仕事で少し嫌なことがあったら逃げて転職しましょう、ということではありません。仕事を辞めるときには、それなりのマナーがあります。
- 少し嫌なことがあったくらいで安易に転職を考える人は危険(→その程度で会社を辞めると痛い目に遭います)
- 仕事から逃げたい気持ちが強すぎてバックれて会社を辞めるのはダメですよ
それぞれについて解説をしていきましょう。
少し嫌なことがあったくらいで安易に転職を考える人は危険
仕事は嫌なことがあって当然です。顧客からのクレームや上司からの説教など日々嫌なことと向き合って仕事をしています。
それなのに少し嫌なことがあったくらいで、「仕事から逃げたい」「辞めて転職しよう」と安易に仕事を辞めて転職を考えてしまう人は危険です。そういった考えの方は転職活動で語れるエピソードがなく転職活動で苦労をする人です。
また少し嫌なことがあった程度では、転職活動で選考先の企業担当者からの理解を得るのは当然難しいと思うので、安易な気持ちで会社から逃げるのは辞めましょう。
仕事から逃げたい気持ちが強すぎてバックれて会社を辞めるのはダメ
仕事から逃げたいとはいえ、会社を辞めるのにマナーがあります。精神的に追い込まれて早く楽になりたいのは分かりますが、バックれて退職するのだけは絶対に辞めましょう。
仕事から逃げるときは同僚に迷惑をかけないように、後任への仕事の引継ぎをしっかり行ったうえで会社を去るようにしましょう。
仕事から逃げたいときの正しい対処法
仕事から逃げたいときの正しい対処法を紹介します。基本中の基本ですが、1〜5の順番で進めていくのがおすすめです。
- なぜ自分が仕事から逃げたいのか振り返ってみる(Whyを繰り返しながらメモに書き出す)
- 原因を洗い出し原因の解決は難しそうか考えてみる
- 解決できなそうであれば転職して環境を変える(場合によっては人事に相談して休職)
- 転職先が見つかったら上司に退職の旨を伝える
- 同僚に仕事の引き継ぎをしっかり行う
会社を辞めるときは自分本位ではなく、ちゃんと周囲の方のことを考えるのが大事です。迷惑をかけないようにすれば、きっと周囲の人間も退職後のあなたの進路を応援してくれるのではないでしょうか。
今すぐ仕事を逃げたほうが良い&限界のサイン
気持ち的に余裕のある人は仕事を逃げたい理由を紙に書き出して、「転職しよっか、どうしよっか?」と考えることができます。
しかし精神的に追い込まれてる人は正しい判断ができません。また仕事から逃げたくなった理由を紙に書き出す余裕なんてないと思います。精神的に追い込まれすぎて、今すぐ仕事から逃げた方が良い限界のサインは下記の通りです。
- 出勤前日はドキドキして眠れないことが多い(恒常的に眠れない日が多い)
- 仕事に行こうとすると頭痛や吐き気がする
- 仕事に行くのが怖い(立ちすくんでしまう)
- 何故か涙が出てきてしまう
- 食欲がない日が続いてる
これらの症状が出ている人は身体から限界のサインが出ています。我慢をし続けて今の職場で働いてしまうと、手遅れの状況になってしまうかもしれません。このような状況に陥ってしまっている方は、無理をせずに、一回仕事から離れてみるのが良いと思います。
まだ間に合う!今の状況から脱出するには?
精神的に余裕がまだあるという方は、前述でもお伝えした通り、転職を1つの手段として考えてみるのが良いでしょう。転職をすることで、今の状況よりも良くなる可能性が高いのであれば、行動に移すことをおすすめします。
- 労働環境が今よりも良くなる
- ノルマやプレッシャーから解放される
- 適正に評価される環境で働ける
- 給料があがる
- 本当に自分のやりたい仕事に巡り合える
たとえば転職をすることで上記のように今の生活を変えることができるようになるかもしれません。誰だって嫌々働くよりも、生き生きと働ける環境を求めるはずです。
もし転職をすることで生き生きと働くことができるようになるのであれば、我慢せずに今の状況から脱出するように行動あるのみです。
どのように転職活動をすれば良いのか分からない
「どのようにして転職活動を進めれば良いのか分からない」あるいは「忙しくてなかなか時間を取ることができない」などこういった悩みを持つ方は少なくありません。
現在の仕事を続けながら転職活動を進めるには正直ハードルが高いかもしれません。求人を探したり、応募書類を作成したり、面接をしたり…とにかく転職活動はやることが多いです。
そのような方は転職のプロである「転職エージェント」に相談をすることをおすすめします。転職エージェントは簡単に説明すると、あなたの転職活動を入社まで無料でサポートしてくれるサービスです。
転職エージェントを賢く使うことで、現在の仕事と並行して、効率よく転職活動を進めることが可能です。さらに優良企業の求人紹介から応募書類の添削・面接対策などを専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、初めての転職の方でも安心して転職活動をおこなうことができます。
おすすめの転職エージェントはこちら!
リクルートエージェントの調査で転職成功者の多くが複数の転職エージェントを利用していることがわかりました。(参考:リクルートエージェント『転職エージェントは何社利用するのが良い?』)
この調査結果では平均2~3社は登録しているという方が多いので、最低でも2社以上の転職エージェントを使い分けることがおすすめです。
なぜ、転職エージェントを複数使い分けるべきかというと、次のような理由があるからです。
- 転職エージェントによって求人情報が異なるのでキャリアの選択肢の幅が広がる
- 複数のキャリアドバイザーからアドバイスをもらうことで客観的な視点で転職活動ができる
- キャリアアドバイザーとの相性もあるので自分にあったキャリアアドバイザーと巡り合える
こういった理由から複数の転職エージェントを利用することを推奨しています。
転職エージェントに複数登録する際は、大手転職エージェントを中心に登録をするのがベスト!
リクルートエージェント
キャリアアドバイザーのヒアリング力・提案力はピカイチ!求人数もトップクラスに多いので、転職を考えたときにまず初めに登録をしておきたいおすすめ転職エージェント!
- 業界№1の転職エージェントなので、むしろ登録をしない理由がない
- 転職支援実績は累計41万人以上!
- 非公開求人は業界最大級!
- 経験豊富なキャリアアドバイザーが的確な転職サポート
- 独自の業界&企業分析情報を提供してくれる
doda
サイトが1番使いやすいので、自身でも転職活動を進めることができるという方や、できるだけ自分で求人を探したいという方におすすめ転職エージェント!
- dodaは約10万件以上の求人を保有しており、リクルートに次ぐ日本トップクラスの転職エージェント!
- キャリアドバイザーがマメに情報提供をしてくれる!
- スカウト機能があって企業から面談オファーが届くおかげで求人を探す手間が省ける
まとめ
この記事では仕事から逃げたい方の対処法について紹介をしました。決して逃げることは甘えではありませんし、今では転職は当たり前の世の中です。
現在の仕事よりも労働環境が改善されるようであれば転職は有効な手段だと思います。生き生きと働くことができる環境にいけば、今後のキャリアにはきっとプラスになります。
もし仕事で辛い状況に追い込まれているという方は転職も選択肢にいれて考えてみてはいかがでしょうか?
就職・アルバイトランキング