まだ内定がもらえない…。就活のコツが分からない…。
2023年に大学を卒業される予定の方は6月から企業の採用が解禁となり、ようやく就活がスタートすることになりますね。また就活は将来の自分の仕事を決める大事な期間ですので、悩んだりする人も多いと思います。特に面接が得意な人であればサクサクと内定を獲得していきますが、一方で面接が苦手な人は内定を貰うまでに時間がかかってしまう傾向にあります。
何度も面接に落ち続けていると、「自分は社会に必要ない人間なのでは…?」「このまま一生内定を貰うことはできないのではないか…」など、ネガティブになってしまいますよね。この記事ではなかなか内定を獲得することができない人に早期内定を獲得する方法を紹介しています。早期内定を目指したい人は是非参考にしてみてくださいね。
就活を終わらせることができるのはいつ?

みんないつ頃に1社目の内定を獲得しているのだろう…?
就活が始めると気になるのが、周りの友人の内定獲得状況かと思います。おそらくこの記事をご覧になっている方の中にも周りと比較して自分の就活状況はどうなのか気になったことがあるという方は少なくないのではないでしょうか?



ちょっとショックを受けるかもしれませんが、ほとんどの就活生は7月時点で内定をもらっているそうです。
項目 | 全体 | 文系男子 | 文系女子 | 理系男子 | 理系女子 |
---|---|---|---|---|---|
内定あり | 80.1% | 76.5% | 84.5% | 79.5% | 80.8% |
内定なし | 19.9% | 23.5% | 15.5% | 20.5% | 19.2% |
キャリタス就活2022のデータに基づくと、7月時点では内定率が80%以上を超えます。つまりほとんどの学生はこの時点で1社以上から内定を獲得できている状態ということがいえるでしょう。
また現在就職活動を頑張っている人・これから就職活動に臨む人も7月くらいまでに、1社以上から内定をもらえるように目標を立てて就職活動を進めていくことをおすすめします。
就活が終わらなくて辛いときについて



就活頑張っているのに、なかなか内定をもらえなくて辛い…。



就職活動が長期化すると精神的にも辛いですよね…。
7月時点で多くの就活生が内定を獲得して、なかには就職活動をそのまま終了したという方も多いかと思います。まだ内定を貰うことができてない人は、自身の状況と周囲を比較して「自分は他人より劣っているのではないか」とネガティブになってしまいますよね。
- 「就活辞めたい」
- 「就活辛い」
- 「自分は周りより劣っている」



こんなことは考える必要はありません!他人と比較してネガティブになっても意味がないのでこんな考えはすぐにやめましょう!
就活が終わる人と終わらない人の違いについて
就活で早期内定を獲得できている人と出来ていない人の違いは、”行動量の差”です。



就活においては、学生ごとに能力の差はあると思いますが、正直あまり重要ではありません。それよりも会社との縁や相性が最も重要です。
この会社との縁というのは、会社と就活生のマッチングのことで、これといった正解はありません。極端にいえば高学歴で能力の高い学生がいても、会社の社風や採用方針にマッチングしないと内定を獲得することはできません。逆に高学歴で優秀な学生が内定を獲得できてない一方で学歴も能力もない学生が内定を獲得できてしまうケースも当然あります。
つまり新卒採用は「人柄」「ポテンシャル」を総合的に評価して採用される傾向にあるので、能力や学歴うんぬんよりも、そもそもの行動量の多い就活生が有利である構図があります。まだ内定を獲得することができてないという方は、行動量を増やすことを意識して、就活を進めるようにすると良いでしょう。
就活は運も大事!あとは新卒の会社にこだわりすぎないことも大事!ほとんどの人は転職するのだから1社目にこだわらなくても大丈夫ってことは社会人の先輩としてあなたに伝えたいです。
就活が終わらない人の特徴について
就活が早く終わる人と終わらない人は行動量に差があるということをお伝えしましたが、それ以外に就活が終わらない人は下記のような特徴が挙げられます。
- 理想が高すぎる
- 慎重になりすぎている
- 社会人になる覚悟ができていない
就活が終わらない人は変に背伸びをしすぎてしまったり、慎重になりすぎてしまったりするので、なかなか行動に結びつくことができません。
特に1社で定年まで働きたいと考えている人は、1社にこだわりすぎた結果、こういった方が多いように思えます。
「1社目にこだわる意味はぶっちゃけ無い」
- 転職が当たり前だから
- 1社目慎重に選んでも辞めるときは辞めるから
- やりたかったことが変わる可能性があるから
就活の企業選びで大事なのは、企業のブランドではなく、自分にできそうな仕事や将来身に付けたいスキルとマッチするか逆算してエントリーすることが大事です。



個人の能力を伸ばせば、正直転職で1社目よりも良い会社に転職することも可能ですし、独立したい人であれば独立の道も拓けてくると思います。
まだ内定獲得できてない方におすすめ就活サービス
早く内定を獲得するためには、まずは行動量を増やすことです。また並行して履歴書やエントリーシート・面接スキルなどをブラッシュアップしていきましょう。



就活のことはなかなか家族や友人に相談しにくい…。



そんなときは就活エージェントを利用するのがおすすめです!
- エントリーシート、履歴書の添削
- 本番さながらの面接対策
- 優良企業の求人紹介
これらの就活サポートをマンツーマンで就活エージェントが無料でおこなってくれます。



実は就活でなかなか内定を獲得することが出来ずに困ってます…。
でもどうすれば良いのか分かりません…。



就活で悩むのは当然です!私もかつては自身の卒業後の進路で悩みましたから。
就活は人生のなかでも、大きなイベントのうちの1つですよね。
新卒カードともいわれるので、新卒で入社する1社目をこだわりたいと考える学生も多いのではないでしょうか。
就活は、とんとん拍子に内定を獲得する学生がいる一方で、なかなか内定を獲得できず苦戦してしまう学生にハッキリと別れてしまう傾向にあります。
なかなか内定を獲得できない学生は、”就活のコツ”が分からないだけで、ポテンシャル自体は、周りと比べても変わらないという方が多いと思います。
ちょっとした就活のコツを得るだけで、ポンポン内定獲得できるようになるかもしれませんので、現在就活で苦労しているという方は、ぜひ就活サービスを試してみると良いでしょう!
数多くの就活サービスがあるなかで、当サイトでおすすめの就活サービスをピックアップさせていただきました。
無料で登録・利用ができるので、ぜひ上手に活用して、内定獲得を目指していきましょう!
【PR】キャリアチケット


- 量ではなくサポートの「質」に特化した就活サポートが強み
- 年間1万人以上(*1)サポートする経験豊富なアドバイザーから直接就活のアドバイスがもらえる
- 社風や働き方、理想の職場の求人を紹介してもらうことができる
- 専任アドバイザーがマンツーマンで1社ずつ選考対策!対策後の内定率は93%アップ!(*2)
- (*1)2022年度実績
- (*2)2022年度のキャリアチケット利用者で選考対策の実施有無を比較
オファーボックス


- プロフィールを作成して待つだけで企業からオファーが届く!
- 就活生3人に1人が利用している
- あなたを積極的に採用したい企業からオファーがもらえるので就活の手間が省ける!
- 届いたオファーの本気度が高いので密なコミュニケーションが生まれる!
JobSpring


- LINEで手軽に登録ができる!
- エージェントの徹底的なカウンセリングで厳選した3~4社を紹介
- エントリーから入社まで包括的にサポートしてくれ、都度的確なフィードバックがもらえる
- 就活に役立つセミナーやイベントなど開催している
まとめ
この記事では就活が終わらない人の特徴や早期内定のコツを紹介しました。就活が終わらずネガティブになっている方は気にしないことが大事です。
ただ周りと比べて行動量が足りてない可能性があるので、行動量を意識すれば、すぐに内定をもらえる可能性を秘めてます。
就活が上手くいってない人は、就活エージェントを賢く使うと、就職活動を包括的に無料でサポートしてもらうことができるのでおすすめです。就職活動は誰しもが通る道なので、諦めずに最後までやり切ってみましょう!


就職・アルバイトランキング