派遣先でパワハラを受けており、派遣社員は立場上弱いので、『誰に相談すれば良いのか分からない』『仕事に行くのが辛い』と一人で悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
この記事では派遣社員が派遣先でパワハラに遭遇してしまった場合にどのように対応するのが良いのかを紹介しています。
したがって、現在派遣先からのパワハラで悩みを抱えている方は是非参考にしてみてくださいね。
初めまして。森です。
私は派遣会社で営業と採用を兼任して働いています。
派遣先のパワハラ問題で悩みを抱える派遣社員の方は実に多いです。
そのような方のために派遣先からのパワハラの対応策について紹介していますので最後まで読んでもらえると嬉しいです。
パワハラの定義について

まずはパワハラの定義とはどのようなものが当てはまるのでしょうか。
上司は部下を指導する立場であるので、部下が何でもパワハラと判断しては組織として成立しませんよね。
そこでパワハラの3つの要素を挙げてみます。
この3つの全てを満たすとパワハラに該当する可能性が高いと言われています。
- 雇用形態や役職等の優越的な関係を背景とした言動
- 業務上必要かつ相当な範囲を越えた言動
- 労働者の就業環境が害される行為
さらに分かりやすく説明すると下記がパワハラに該当します。
厚生労働省の「パワーハラスメントの定義」によると下記の6つが行為がパワハラに該当すると定められています。
身体的な攻撃 | ・上司が部下に対して暴力を振るう |
精神的な攻撃 | ・上司が部下の人格を否定する発言をする |
人間関係の切り離し | ・自身の意に沿わない社員に対して、仕事を外し、 長期間に渡り、別室に隔離したり、自宅研修にさせる |
過大な要求 | ・上司が部下に対して長期間にわたる肉体的苦痛を伴う 過酷な環境下での勤務に直接関係のない作業をさせる |
過少な要求 | ・上司が部下を退職に追い込むために、 誰でもできる受付業務をさせる |
個の侵害 | ・集団で同僚1人に対して、職場内外で監視したり、 仲間外れにしたり、私物の写真撮影をしたりする |
これらに該当する場合はパワハラに該当している可能性が高いといえるでしょう。
本当にそれパワハラなの?
上司は部下を指導することも仕事なので、叱られたからといってパワハラだと決めつけるのはいけません。
よくありがちなのが、上司から多少厳しく指導を受けたことに対して何でもパワハラだと思い込んでいるケースです。
前述ではパワハラの定義について紹介しましたが、逆にパワハラに当てはまらないケースを挙げてみます。
身体的な攻撃 | ・単に同僚間の喧嘩 |
精神的な攻撃 | ・部下の社会的ルールやマナーが欠けた 行動や言動に対して上司が部下を強く注意する |
人間関係の切り離し | ・社員育成のために短期間別室で個室で研修等の実施 |
過大な要求 | ・社員育成のために現状よりも少し高いレベルの 業務を任せる |
過少な要求 | ・経営上の理由により一時的に能力の見合わない 簡易業務に就かせる |
個の侵害 | ・社員への配慮を目的として、社員の家族の状況等の ヒアリングを行う |
業務の一環で上司から厳しい指導を受ける等の行為は当然なのでパワハラには該当しません。
派遣社員のパワハラ事例
実際にパワハラの被害に遭遇している方の事例を挙げてみましょう。
派遣先の職場でパワハラに遭っています。派遣先の人に「もう死ねよ」「きしょいぞ、変態」「お前の家族もアホなんやろうな」などと言われ、身体暴力も振るわれ、先日、首の頸椎を捻挫させられてしまいました。
引用元:ヤフー知恵袋
派遣でパワハラされる意味が分かりません。工場に派遣で行っています。
引用元:ヤフー知恵袋
製造ラインの主任から、毎日のように怒鳴られます。ミスをしなくても怒鳴られます。
昼休みは作業途中なので工具を台の上に置きっぱなしにして、休憩に入ります。派遣だけ「工具を斜めに置くな!」と怒鳴られます。
社員も、斜めに置いているのにです。正直、派遣に八つ当たりしてくる意味が分かりません。
内容は、詳しいことは書けませんが、派遣社員をバカにするような発言、責任ある仕事を短時間でするように押し付け、それが出来ないと脅してくる、早めに出社しているのにも関わらずいつもより少し遅いと遅刻だと言ってくる(もちろん始業時間前です)など…
引用元:ヤフー知恵袋
このパワハラ事例のポイントとしては、
- 雇用形態や役職等の優越的な関係を背景とした言動
- 業務上必要かつ相当な範囲を越えた言動
- 労働者の就業環境が害される行為
この3つのポイントが該当しているため、れっきとしたパワハラの事例になります。似たような状況にいる方は、恐らくパワハラの可能性が高いと言えるのではないでしょうか。
明らかに限度を越えたパワハラで、ここまで来ると
さすがに呆れてしまいますよね…。
パワハラを受けている場合、誰に相談をするべきか?

もし派遣先よりパワハラを受けている場合、派遣社員の方は1人で悩みを抱えるのは禁物です。
しかし誰に相談して良いのか分からないですよね…。
そんな時は、まずは派遣会社の営業担当に必ず相談するようにしましょう。
この時に絶対にやらない方が良いことは派遣先に直接パワハラを受けていることを訴えることです。
派遣先からのパワハラ問題は、かなりシビアな問題なので、企業間で解決するのがベストです。
そもそも派遣社員個人が派遣先に直接抗議をしても、問題の解決に繋がらないケースが多いので、雇用元である派遣会社に対処してもらう方が良いです。
【派遣会社】一般的なパワハラ対応の流れ
実際に派遣社員が派遣会社の営業担当にパワハラについて相談した場合に、どのような流れで派遣会社が対応するのか説明していきます。
- パワハラを受けた派遣社員へのヒアリング
- 派遣先の職場従業員へのヒアリング
- 派遣先の苦情処理担当へ報告
- 派遣先の苦情処理担当よりパワハラをした従業員へヒアリング
- 派遣先・派遣会社にて対応策を協議⇒何らかの対応策の実施
パワハラ問題の対応は基本的に派遣会社の担当者と派遣先の苦情処理担当の双方で解決するのが一般的です。
単に派遣社員に危害を加えた本人への注意だけで終わらせず、派遣社員が職場に復帰した際に同じことが起きないように配慮した対応策が取られます。
そのためパワハラを受けている派遣社員の方は『チクって仕返しされたら、どうしよう…』などの心配は無用ですので、もしパワハラを受けている場合には早急に相談するようにしましょう。
派遣先からのパワハラが酷くて辞めたいときについて

派遣先からのパワハラを受け続けていれば、誰だって辞めたいという気持ちになるのは当然ですよね。
しかし辞めたいという気持ちは、派遣先そのものがストレスなだけで、もし職場を変えることができれば、解決できるのではないでしょうか。
派遣会社は現在の職場以外にも多くの求人を保有しています。そのため派遣会社の営業担当に相談すれば別の求人を紹介してもらうことが可能です。
派遣会社ごと辞めてしまえば、また一から就職活動をやり直すことになるので、できれば派遣会社は辞めずに別の求人を紹介してもらう方法がおすすめですよ。
【補足】パワハラの退職は会社都合になる可能性が高い
パワハラで退職をする場合は自己都合ではなく会社都合になる可能性が高いです。
もし仮に会社都合で退職する場合は、失業手当を申請するとすぐに貰うことができます。
しかし会社都合での退職はあまりおすすめできません。
理由としては転職の際に不利になる可能性が高いからです。
もちろんパワハラを受けたことは事実であって、パワハラをした側に非があるのは当然ですが、
転職で応募した企業は、その事実を知らないので、『本人にも何かパワハラを受けた問題があったのかも』とネガティブな先入観を与えてしまうことがあります。
したがって、パワハラを受けた際は辞めるのではなく、派遣先を異動することが1番ベストです。
くれぐれも倍返し等はしないようにしましょうね。
まとめ
この記事では派遣先より派遣社員がパワハラを受けた際の対処法について紹介をしました。
もし派遣先よりパワハラを受けた場合は、まずは派遣会社の営業担当に相談しましょう。
そして、職場復帰が気持ち的に難しいのであれば、派遣会社より別の派遣先の紹介をもらうことが1番ベストな対処法です。
パワハラを受けており悩んでいる方は、この記事で紹介した対処法を是非やってみることをおすすめします。

就職・アルバイトランキング