「今の仕事は本当に妥当な年収をもらっているのか」「転職したらどのくらい自分は年収がもらえるのか」自分自身の適性年収が気になる方は多いのではないでしょうか。
実は同じ業界・職種での自身の市場価値を無料で調べる方法があるのです。
この記事では自身の適性年収を調べる方法について紹介していきますので、現在自身の年収に不満がある方は是非参考にしてみてくださいね。
初めまして。森です。
私は人材業界で営業と採用領域を兼任して働いています。
今回は自身の転職市場における市場価値(適性年収)の調べ方について紹介していきますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
日本のサラリーマンの平均年収はどのくらい?

厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査の概況」によると日本のサラリーマンの平均年収は約306万円と言われています。
学歴別では大卒が約400万円、短大卒が約313万円、高卒が約291万円となっています。
■日本の平均年収について
年代 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|
全体平均 | 299万円 | 304万円 | 304万円 | 304万円 | 306万円 |
20代平均 | 212万円 | 216万円 | 219万円 | 221万円 | 223万円 |
30代平均 | 268万円 | 272万円 | 276万円 | 277万円 | 277万円 |
40代平均 | 318万円 | 323万円 | 322万円 | 320万円 | 321万円 |
こちらは非正規を含めた全体的な平均年収となっています。
適性年収を知るうえで大事なのは年代で比較してどうなのかを考えること
自身の市場価値を図る際に最も大事なことは自分と同じ年代で比較してどうなのか?です。
もちろん住んでいる都道府県によっては差が出てくることもありますが、同じ年代の平均年収以上は貰っていたいところです。
■働き盛りの20代~30代正社員の平均年収について
年代 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
20代 | 345万円 | 369万円 | 319万円 |
30代 | 442万円 | 481万円 | 375万円 |
上記の表は大手転職エージェントのdodaに登録している年代別の平均年収です。20代は345万円で30代は442万円が平均とのことです。
もしこの平均年収を下回っている場合は、平均よりも年収が低いということは言うまでもありませんが、転職を考えてみても良いのではないでしょうか。
もちろん年収が全てという訳ではありませんが、ビジネスにおいては自身の年収=自分の価値となります。
もし年収が高くなる見込みがあるのであれば、今の仕事では自身の価値を低くみられている可能性があります。
適性年収の計算はどうすればいい?おすすめ年収チェッカー5選!

適性年収を計算する方法としてはスマホのアプリなどで調べる方法が一般的です。
アプリに登録している転職希望者の年収の統計から、
自分はどの業界・どの職種でどのくらいの年収の価値があるのかを算出してくれます。
それではおすすめの適性年収チェッカーを紹介していきます。
ミイダス


適性年収チェッカーのアプリで最も知名度が高いのが「ミイダス」です。
ミイダスはアプリダウンロードしたら、簡単な質問に答えるだけで登録することができます。
また面倒な履歴書や職務経歴書の提出がないので、
簡単に自身の適性年収を調べることができます。
・適性年収以外に職務適性やパーソナリティの特徴、ストレス要因、相性の良い上司のタイプなどを分析することができる
・約200万人以上の転職別、年齢別、学歴別の年収データが見れる
・面倒な登録などがないので気軽に適性年収を調べることができる
3連休のあとに週6働いてたら結局休みの意味なくね…? ミイダスで自分の年収調べたら現状の200万プラスが最低年収だったから転職するか…
引用元:Twitter
ミイダスは自分の市場価値、想定年収を診断できる転職サイト。 実際より高くでる印象があるが、単純に診断が楽しいのでやってみる価値はあると思う
引用元:Twitter
doda

dodaの年収査定はdodaに登録する約186万人以上の転職者データからAIで適性年収を算出してくれるツールです。
利用するには転職エージェントサービスに登録して職務経歴やプロフィールを入力して無料会員になる必要があるので、少し手間がかかりますが、3分ほどあれば行えるものなので試してみる価値はあります。
・今後30年のあなたの年収推移までグラフで分かりやすく表示される
・同じようなキャリアの転職事例を紹介してくれる
・年収査定結果をもとに適性年収に見合った求人を紹介してくれる
ふと気になってdodaで年収査定やってみたんだけど、お前の適正年収はこれぐらい!!!って今の年収-50万円を提示されてちょっと面食らった
引用元:Twitter
DODAの簡易年収査定やってみたら、現年収から24,864円アップ! とかいって今と変わらなかったww つまり今の給料はそれなりに適正ってことか……。こういうのは比較的多めに査定するものだしなあ。
引用元:Twitter
パソナキャリア

パソナキャリアの年収査定は6問の質問に答えた後、職務経歴を入力するだけなので簡単に診断をすることができます。
算出データは東京・大阪・名古屋を参考にしているので、住んでいる場所によっては、高めの年収が表示される可能性があります。
それでも簡易的に知りたいといった方は試してみると良いでしょう。
・1問1答に答えるだけなので簡単でスグに終わる
・正確なデータなのかは微妙
・年収アップをしたいのであればエージェントサービスに申込みをした方が早い
type

typeの年収査定は人材評価事業で評判の高い市場測定研究所という会社と共同開発した市場価値診断テストです。
type会員の約40万人分の職種や年齢別の平均年収データと市場価値診断テストから適性年収を算出してくれます。
適性年収を査定するのに公式サイトからの登録が必要となり、5分くらいかかるので、少し面倒ですが、市場測定研究所と共同開発したテストなので試してみる価値はありそうです。
・あなたのビジネス基礎のスキルや性格特性を数値化できる
・自分自身がどのような人物か(攻め型、守り型など)分かるので自己分析にも使える
日経キャリアNET

日経キャリアネットはビジネススキルや性格・適性などを客観的に分析して、それらのデータを基に適性年収を算出してくれます。
診断受験者10万人のなかの同世代・同業種・同役職で今の自分のポジションを比較することができます。
他人と比較したうえで自分の年収が適性なのか見極めたいという方は試してみると良いでしょう。
・ビジネススキルや性格や適性などの潜在能力を客観的に分析・数値化して適性年収を算出
・診断結果では同業界のみならず異業界や異業種において、あなたのビジネス偏差値も分かる
数が多いので、迷ったら気軽に適性年収を調べることができるミイダスがおすすめです。
【体験談】ミイダスで適性年収を調べてみた!

最も気軽に年収を調べることがミイダスを実際に利用してみました。
まずは利用の流れを紹介していきます。
■①プロフィール情報の入力

■②職務経歴を入力

■③保有資格を入力

■④年収査定完了

実際にミイダスを利用してみましたが、年収査定は非常に簡単でした。
ただ結果に関しては今の年収よりも高い年収を提示されたので、口コミにもあるように実際の年収よりも高めに出る印象があります。
ミイダスを利用してみて感じたメリット・デメリットについては下記が挙げられます。
■デメリット
・年収査定の結果が実際よりも高く出てしまう
・本気で転職を考えている人は転職エージェントサービスを使ったほうがよい
■メリット
・簡単にできるのと純粋に年収査定は面白い
・企業からの面接確約オファーがあるので優良企業からのオファーがあればラッキー
ミイダスで年収査定をしたあとは転職しようか本気で悩みました…笑
まとめ
この記事では自身の転職市場価値が分かる「年収査定チェッカー」について紹介しました。
年収査定チェッカーの信憑性についてはよく分かりませんが、面白半分でやってみるのであれば、試してみる価値はあると思います。
しかし本気で転職を考えている人であれば、転職エージェントサービスに登録して、キャリアドバイザーに相談したほうが信憑性の高い情報を得ることができます。
そのため転職して年収アップをしたいという方は転職エージェントサービスに登録して、まずは無料カウンセリングをしてみることをおすすめします。



就職・アルバイトランキング