見習い鳶であれば平均年収300万円程度ですがキャリアを積み重ねることによって、職長クラスであれば平均年収500万円以上を稼ぐことが可能と言われているようです。
しかし鳶職は肉体的な負担が大きく「体力的にきつい」という声もあるので、この平均年収の相場が労働として見合うのか疑問に感じる方もいるかと思います。
また年齢を重ねると体力の衰えから、「このまま鳶職を続けるべきなのか…?」と不安に感じる人もいるかと思います。
この記事では鳶職の給料事情や仕事内容について紹介していくので、鳶職になりたいと考えている人や、このまま鳶職を続けていくことを不安に感じている人は是非参考にしてみてくださいね。
お疲れ様です。森です。
私は人材業界で求職者のサポートの経験があります。
なのでぜひこの記事を転職の際の参考にしてみてくださいね。
鳶職について

鳶職は主に建築現場の足場の組み立てをおこなう職人のことを言います。
作業の種類によっては鉄骨鳶、重量鳶、機械鳶など様々ですが、会社によってはそれぞれを専門に行ったり、総合して全てを請負う会社があります。
私たちが街中でよく目にするのは鉄骨鳶として働いている人ですね。
鳶職の方におすすめ資格

鳶職は基本的に学歴不問で無資格で働くことができます。
ただ給与形態に日給制を取り入れているところが多く、少しでも年収を上げたいと考える人は働きながら資格を取得することをおすすめします。
どのような資格を取得するのが良いのか?というと「足場の組み立て等作業主任者」や「とび技能士」などの資格があります。
少しでも鳶職で日給の相場を上げたいと考えている人は、こういった鳶職に必要な専門の資格を取得すると良いでしょう。
鳶職の年収について

鳶職の平均年収の相場は210万円~540万円と言われています。
何故このように年収相場に幅があるのかというとポイントは2つです。
- 職位によって日給が異なるため
- 日給制なので働いた分が年収に直結するため
つまり年収を上げるためには日給の相場を上げるのと、休まずに働くということが重要になってきます。
鳶職は出勤日数によって年収が変動してしまうので1年を通して安定した収入を稼ぐのが難しい職種でもあります。
ちなみに鳶職専門の求人サイト「Tobi Jin」によると鳶職の日給の平均相場は下記の通りになります。
日給 | |
見習い鳶 | 7,000円~10,000円 |
中堅鳶 | 10,000円~14,000円 |
職長クラス | 12,000円~18,000円 |
これら日給の平均相場をもとに年収を試算してみます。
鳶職は土曜や祝日も出勤なの1ヶ月の稼働を25日と仮定してシミュレーションをしてみました。
平均年収 | |
見習い鳶 | 210万円~300万円 |
中堅鳶 | 300万円~420万円 |
職長クラス | 360万円~540万円 |
鳶職の平均年収は上記の表の通りであることが分かりました。
また日本の一般的なサラリーマンの平均年収と鳶職の平均年収も比較してみましょう。
大手転職エージェントのdodaが正社員転職をした40万人に対しておこなった年代別の平均年収の調査は下記の通りです。
全体 | 男 | |
20代 | 345万円 | 369万円 |
30代 | 442万円 | 481万円 |
40代 | 507万円 | 567万円 |
50代以上 | 622万円 | 671万円 |
月収ベースで考えれば、鳶職は10代など若いうちから約25万円~30万円稼ぐことができるので悪くはないと思います。
しかし年齢を重ねるごとに一般企業のサラリーマンの方が年収が高くなる傾向にあります。
年収1,000万円でも鳶職の家庭は貧乏暮らし?
鳶職は若いうちは比較的稼ぎやすいことがメリットです。しかし若いうちは稼げるといった一方で鳶職は、
- 社会保険がないので急な病気やケガの保障がない
- 何歳まで働くことができるのか不安
といったことが挙げられます。
その例としてYahoo!知恵袋で年収600万円以上稼ぐ鳶職の彼氏と結婚を考えている人が結婚について下記のような相談を投稿していました。
現在、31歳鳶職の彼と付き合っています。結婚もする予定です。
彼は親方なので月50万円以上は貰ってきます。そしてさっき知恵袋等で色々調べてたんですが年収1000万くらいないと結婚出来ない、安心できない!とい書き込みが多くてビックリしました。
引用元:Yahoo!知恵袋
年収600万円以上稼いでいるのであれば十分ではないかと思う人もいるかと思います。
しかし鳶職は社会保険がないことと、何歳まで働くことができるのか分からないというリスクがあります。
そのことを踏まえて世間からの回答は下記の通りです。
会社員なら年収600万程度でも贅沢はできないけど夫婦2人なら生活はできるでしょう。
若いときは月々50万もあれば生活できそうな気がしますが、職人さんは給料が保障されていませんし社会保険でもないですよね?
社会保険の人と自営業の人の600~700万は全く違いますよ。
生活はできても子供を望めないかもしれないし、産んでも貧乏で苦労するかもしれない。目先だけをみて同年代のサラリーマンの平均収入と比べたら十分貰っている方でしょうが、彼らは退職金もボーナスも今後昇給も社会保険も有りますから土俵が違うんです。
職人さんは年をとったからと給料あがりませんし、万が一のことがあれば仕事さえ続けられなくなります。
引用元:Yahoo!知恵袋
傷病手当も貰えないですし鳶職は年収400万の会社員より信用も低いです。
この回答から分かるように鳶職は若いうちは比較的稼げる職種ですが、年功序列で年収が上がるようなシステムではありません。
そのため日給の限界値を迎えたときに一定以上の年収を稼ぐのが難しいということが言えます。
また仕事内容が体力的にキツイので、年齢を重ねても鳶職を続けられることの保障がありません。
更に社会保険ではないので、急な事故やケガで働くことができなくなったときの保障がないので収入が途絶えるといったリスクもあります。
たとえ今はサラリーマンの平均年収よりも鳶職の方が稼げていたとしても長い目でみると保障が整っている一般企業のサラリーマンの方がリスクが少ないということが言えるでしょう。
底辺!?鳶職の評判・口コミについて

インターネット上で鳶職に関する評判・口コミを調査してみました。
あくまでもインターネット上での評判・口コミになりますが、参考にしてみてくださいね。
子供3人の父子家庭。 入社半年弱の鳶職で適応障害が出て休職中。日給なので今月は1日だけの出勤。来月の給料1万円程。貯金無し。どうしたら良いですか?現金給付?貰えないんだろなぁ
引用元:Twitter
鳶職をやってた事があります。大きな建物の足場をたった二人で組み切った時の達成感は凄かったなー。 夏は汗ダラダラで4リットル位の水を毎日飲んで作業して、冬は凍えそうになりながら作業して、根性鍛えられた。 たまに外仕事は底辺の仕事とか言う人いるけど、それは大間違い!最高にカッコいい!
引用元:Twitter
昔は現場で働く人格好いいなぁ~ 鳶職人格好いいなぁ~ニッカ格好いいなぁ~ とかどか思ってたけど、 いざ目の当たりすると「ん?」って 考える部分があって雨が降れば収入0やし 結婚とかってなると将来が凄く不安。 安定した職じゃない。安定した給料じゃない。 夢と現実は違うんですね。
引用元:Twitter
うちの弟も定時制高卒で、夜学校行きながら今もずっと鳶職してますが日給だから事故や怪我で休めば収入減るし、資格取ったりしながら将来見据えてもうそろそろ転職考えてるみたいです。 年金や保険や税金申告も自分でって所が多いから手取りで言うと本当に60もあるかな?と思います
引用元:Twitter
鳶職に関する評判・口コミで最も多かったのが「収入が不安定」という意見でした。
結婚やマイホームの購入となると安定した収入が不可欠なので、鳶職はその点不利になる可能性が高いです。
鳶職に向いている人の6つの特徴
若いうちは比較的稼げる鳶職ですが肉体的にはとてもハードなお仕事です。
それでは鳶職に向いている人はどのようなタイプの人でしょうか?
鳶職に向いている人は下記のような人です。
- 根性があり、負けず嫌いな人
- 体力に自信がある人
- 高い場所が怖くない人
- 運動能力が高い人
- 理不尽に耐えることができる人
- チームプレイが得意な人
鳶職は元ヤンキーの人がどちらかというと多い職場なので、体育会系の人に向いていると思います。
そのため上下関係が厳しく、ときに理不尽なこともあると思います。しかし屈せず頑張ることができる人は鳶職人として長く活躍できるかもしれません。
もちろん肉体的にハードなので体力に自信があることも重要ですが、1番は職場の雰囲気に馴染めるかが重要だと思います。
鳶職人は数年で一人親方として独立する人が多いので、ガッツがあれば社長になることだってできちゃいます。
鳶職になるにはどうすれば良いか?

鳶職になるためには下記の方法で鳶職になることができます。
- 知り合いの紹介
- 求人サイトで鳶職の求人に応募する
- ハローワークで求人を探す
鳶職は経験や学歴不問で誰でも応募することができるので、ヤル気さえあれば鳶職になることができます。
鳶職になりたいのであれば、まずは積極的に鳶職の求人に応募していくことをおすすめします。
鳶職きつい!異業界へ転職したい人におすすめな仕事は?

鳶職になりたい人がいる一方で当然鳶職を辞めたいと考える人もいるでしょう。
また鳶職を辞めたいと考える人の主な理由としては
- 収入が不安定
- 体力的に続かなくなった
- 休みが欲しい
が挙げられます。結婚やマイホームの購入などのライフイベントにより、転職を考えたり、年齢を重ねるごとに仕事を続けるのが体力的に厳しくなってきたりと様々かと思います。
では、鳶職の人が異業界に転職をする際にどのような業界・職種に転職すると良いのでしょうか?
正社員としての転職を考えるのであれば下記のような仕事がおすすめです。
- 工場
- 介護職
- ドライバー(タクシー・トラック)
特に工場は大手製造メーカーであるほど土日休みで福利厚生も充実し、年収も高いので鳶職から異業界を目指す方におすすめです。
また工場の仕事は学歴や経験をそこまで重視していないことが多いので鳶職しか経験が無い方でも十分正社員として働ける可能性が高いです。
鳶職から異業界へ転職する方法
鳶職から異業界へ転職する方法としては転職エージェントを活用するのが最も効果的です。
特に学歴や職歴にあまり自信が無い人は転職エージェントを活用することによって無料で履歴書の作成や面接対策などのサポートを受けることができるので早期内定のチャンスが広がります。
転職エージェントに登録し内定を獲得するまでの流れは下記の通りです。
- 転職エージェントに登録する
- キャリアアドバイザーと面談日時の調整
- キャリアアドバイザーから求人の紹介を受ける
- 希望に合った求人に応募する
- 応募した企業に面接をする
- 内定獲得
転職エージェントを活用した場合、①~⑥の流れで転職活動を進めていくイメージになります。
一般的に転職を成功させている人の多くは3~4社転職エージェントに登録しているようです。
そのため鳶職から異業界に転職したい方も同様に複数の転職エージェントに登録すると良いでしょう。
大手製造メーカーはプライベートの時間も確保できるうえに福利厚生や年収などの待遇面に恵まれるので非常におすすめです!
鳶職から異業種への転職を目指す方は次に紹介する転職サービスを利用することをおすすめします!
リクルートエージェント


・業界№1のリクルートなので登録必須
・転職支援実績は累計41万人以上
・非公開求人は業界最大級
・経験豊富なキャリアアドバイザーが的確な転職サポート
・独自の業界&企業分析情報を提供してくれる
転職エージェントはいろいろ使ったけど、人におすすめするならリクルートエージェントかなぁと思います! やっぱりアドバイザーの質が高いし、求人数も多い! #仕事がない#新しい仕事
引用元:Twitter
リクルートエージェント、かなりおススメです。企業スカウトや営業のおすすめのレベルが高いと思います。 他の転職支援サービスだと本当に私のレジュメ読んだ?ってスカウトがスパムメールのごとく飛んでくるので
引用元:Twitter
パソナキャリア


・キャリアアドバイザーが親切で丁寧
→サポートレベルがトップクラス
・手厚いフォローがあるので満足度が非常に高い
・初めての転職に強い転職エージェント
・ベンチャー企業から大手企業まで幅広い3万件以上の求人を扱う
とりあえずDODAかパソナキャリアおすすめです パソナキャリアは丁寧な面談、DODAは早いって感じですね〜 転職サイトはさっさと登録した方が精神的にもいいですよ!!!
引用元:Twitter
doda


・業界トップクラスの非公開を含め10万件の求人保有
→幅広い職種のサポートをしてくれる
・専任のキャリアアドバイザーが直接きめ細かなアドバイス
→人事担当が惹かれる面接・書類選考通過
・フォローが手厚い
→面接後、営業担当が企業にあなたをプッシュしてくれる
・スピーディーな転職サポートが強み
今のところはdodaのエージェントに見つけてもらった!無料なのにめちゃくちゃ手厚いからおすすめ!!!
引用元:Twitter
おひさしぶりです! みよりはこないだdodaのキャリアアドバイザー使ったら上手いこと転職できた! 同時進行したら面接の日程ややこしくなったりするからそういうの使うと楽やしおすすめです!
引用元:Twitter

まとめ
この鳶職の給料事情と仕事内容のまとめは下記の通りです。
・鳶職は若いうちから稼げる可能性が高い
・収入面が不安定なので将来設計が難しい
・鳶職から異業界への転職は工場がおすすめ
年齢的にも体力的にも鳶職で頑張れるうちは一人親方として独立を目指して働くのも良いでしょう。
しかし年齢を重ねるうちに将来への不安が出てくると思うので、そうなったときに転職は一つの手段だと思います。
もし転職をするのであれば20代~30代のうちに行動をしなければ手遅れになる可能性が高いです。
そうならないためにも転職するのであれば早めに行動することをおすすめしますよ。


就職・アルバイトランキング