イチローは元プロ野球選手であり、1992年〜2019年まで日本プロ野球界とメジャーリーグで現役で活躍されていました。通算で4367安打を記録し、野球界ではレジェンドと言われている存在です。
そんな偉業を成し遂げたイチローですが、イチローの考えや思考は一流のビジネスマンにも通ずるところがあると思います。
若手IT実業家の「楽してビジネスで成功するためには〜」みたいなセミナーに行かなくてもイチローの思考を参考にすれば、一流のビジネスマンに近づくことができます。
この記事ではイチローの思考や名言について紹介していきます。
初めまして。森です。
私は人材業界で営業と採用領域を兼任して働いています。
仕事で結果を出す人とイチローの思考は本当に似ています。これからビジネスマンとして成長していきたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
一流のひとが共通で持つ素質について

まず一流のビジネスマン(仕事ができる人)が共通して持っている特徴を紹介していきます。
一流のビジネスマンの共通点は下記が挙げられます。
・目標を持っている
・主体性をもって行動できる
・準備を怠らない
・凡事徹底
・よく勉強しており、ダメなところは改善する
・ブレない信念をもっている
特に目標達成に対しての貪欲さと、信念を貫き通す精神力の強さが一流の方は長けているのだと思います。
まずは目標を持つことが大事

人が行動をするときに、まず大事なのが目標を持つことです。
なぜなら目標を立てたら、達成に向けて努力をするので、自分のなりたい理想に近づくことができるからです。
下記はイチローが小学校6年生のときに「夢」について書いた作文の内容です。
「ぼくの夢は一流のプロ野球選手になることです。そのためには、中学、高校で全国大会に出て、活躍しなければなりません。活躍できるようになるには練習が必要です。ぼくは、その練習には自信があります。ぼくは3歳のときから練習を始めています。3歳〜7歳までは半年くらいやってましたが、3年生の時から今までは365日中、360日は激しい練習をやっています。だから1週間中、友達と遊べる時間は、5時〜6時間の間です。そんなに練習をやっているんだから、必ずプロ野球選手になれると思います。」
引用元:児玉光雄2004年『イチロー思考:孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』東邦出版
作文の内容をみるようにイチローは小学校のときに既に一流のプロ野球選手になることを目標にしていました。
またイチローは「プロ野球選手になる」という目標を達成するために、主体性をもって毎日練習に励んでいたようです。
このイチローの目標設定思考をビジネスマンに置き換えると次のようになります。
・将来なりたい自分の姿、目標を決める
・主体性をもって仕事に取組む(指示待ちは辞める)
スキルや知識は経験と共に身に付いてくるので、主体性を発揮できる人は伸びる人材です。
成果のためには準備を怠らないこと

「やれることは全てやりましたし、どんなときも手を抜いたことはなかった。やろうとしていた自分、準備をした自分がいたことに誇りに思います。」
引用元:児玉光雄2004年『イチロー思考:孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』東邦出版
イチローは準備を入念にする選手ということで有名です。
準備をしっかりとするからこそ、本番でベストなパフォーマンスを発揮できるのだと思います。
この準備をすることをビジネスマンに置き換えて考えてみましょう。
まず、準備とは下記のようなことが挙げられます。
・商談前のリサーチや資料作成
・商談ロープレ
他にも準備できることはありますが、営業マンの方だとこのような感じではないでしょうか。
「商談は準備で決まる」とよく言われていますよね。
つまり準備を怠れば、受注をもらうことはできないということです。
準備で手を抜きがちになってしまいますが、
思い当たる方は明日から準備を意識してみると良いでしょう。
「凡事徹底」のスペシャリスト

「いま小さなことを多く重ねることが、とんでもないところに行くただ1つの道なんだなというふうに感じてますし、激アツでしたね、今日は」
引用元:児玉光雄2004年『イチロー思考:孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』東邦出版
イチローは凡事徹底のスペシャリストです。
コツコツとヒットを量産して、2004年に84年間誰も越えることができなかったジョージ・シスラーの記録を越える偉業を成し遂げました。
素振りをすること自体は誰でもできることだと思いますが、
イチローのように毎日欠かさず素振りをするのは難しいことです。
しかし毎日努力を継続することによって、
成功を掴み取ることができるのだと思います。
ビジネスマンに置き換えても、仕事は単調でつまらないことが多いです。
しかし毎日努力を継続することが成功への近道なのです。
イエローハットの相談役だった鍵山秀三郎さんも凡事徹底の大切さを本にしています。
このように一流のビジネスマンも凡事徹底を極めています。
よく学び、よく改善をする

「重要なのは対戦しながらどんなピッチャーかを学ばなくてはならないことです」
引用元:児玉光雄2004年『イチロー思考:孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』東邦出版
イチローは一流でありながら、謙虚に学び続けることを大事にされています。
よくビジネスの現場でもPDCAを回すことが重要とされていますよね。
イチローも試合でPDCAを回しながら打席に立っているのだと思います。
つまり仕事で成果を出すには、失敗から何かを学び、その都度改善して少しずつ成功に近づいていくことが大事ですね。
ただ何となく仕事をするよりも学びながらの方が、面白いし結果を出すことができるので、日々自己研鑽に励むようにしましょう。
ブレない信念を持つこと

イチローは小学校のころからプロ野球選手になることを目標に掲げてました。そこから信念を貫き通し、毎日の努力を継続することができたから、プロ野球になることができたのだと思います。(もちろん才能などもあったとは思いますが)
しかし毎日血のにじむような努力をされてきたことは間違いないので、信念を曲げずに目標に向かって一直線に努力をすることは本当に大事なんだな、と改めて思いました。
よくビジネスの現場では協調性が大事とか言われますが、
周囲の意見を聞くイエスマンよりも自分の信念を貫き通すことができる人の方が成功しているような気がします。
中途半端にやるのではなく、自分の信念を最後まで貫きやり通すのが大事ですね。
主体性をもって動くことが大事
この動画でイチローは「最近の若い子はやりたいことがない人が多い」という発言をされています。
たしかに、最近の人は失敗を恐れずにガツガツ行くというよりは、失敗しないように慎重に物事を進める人が多いような気がします。
いわゆる上司から指示を待つ指示待ちタイプの方ですね。
自分で何かを考えて行動するというのは、
人として成長していくうえで、とても重要だと思います。
自分で判断をする経験を積み重ねることで、経験則に応じた行動を身に付けることができるようになってくるので、仕事面においても主体性をもって行動することは非常に重要です。
主体性をもって行動できる人材は伸びる才能がめちゃくちゃあります。
まとめ
この記事ではイチローの名言や思考について紹介しました。
一流のビジネスマンになるためには、「将来どのようになりたいか?」をまずは明確にして、その自分自身で設定した未来に向かってひとすら努力することが非常に重要です。
野球とビジネスの土俵は違いますが、成功している人の思考は共通するものがあります。
一流のビジネスマンになりたい人は、イチローの名言や思考をまずは真似してみるのはいかがでしょうか。

就職・アルバイトランキング